文字コードについても標準マインドを ― 2006年08月01日 22:21
私はかつて、HTMLの標準化を追いかけていました。Netscape Navigatorがまだ健在で、「ブラウザ戦争」なる言葉が使われていた頃です。
当時はブラウザが勝手にHTMLに独自タグを追加することが行われていて、いかに独自タグでユーザを囲い込むかを競っていたような状況でした。そのような動きは結局、Webの相互運用性を損なうものであったので、標準化団体の定める仕様に準拠することが大事だという風潮が次第に広まってきました。
今では、標準にしたがったタグ付けをすることがWeb開発者のたしなみだという考えは、(控えめに言っても) 少なからぬ支持を得ていると言えるでしょう。
さて、HTMLと同様に、文字コードを標準に則って使うことも、データの相互運用性のために大事なことです。ここに疑いの余地は無いでしょう。
しかしながら、文字コードに関してはHTMLと異なり、事態はむしろ悪化しているのではないでしょうか? 私の印象では、機種依存文字で文字化けしたメールを見る機会は、以前よりも増えているように思えます。
それどころか、特定ベンダの機種依存文字や、標準と異なるコード変換(Unicodeとの間の)を擁護するような意見までも目にすることさえあります。
もし、「IEでしか見られないWebサイトを作るな」という人が同じ口で機種依存文字を擁護したとしたら、一貫性に欠けた、おかしなことだと言わざるを得ないでしょう。
HTMLだけでなく文字コードに関しても、JIS X 0208やJIS X 0213といったベンダ中立な標準を尊重することが、異なる製品間の接続が当り前であるインターネット時代、オープンソース時代の常識であるべきではないでしょうか。
最近のコメント