機種依存文字やUnicodeに遠慮しなかったら日本語環境を改善できた2007年01月13日 12:03

Windows VistaのせいでにわかにJIS2004 (JIS X 0213) が注目を集めていますが、実のところ私は何年も前からEmacsやSKKなどでJIS X 0213の文字を自在に使っています。符号化方式には主にEUC-JISX0213、ときにはShift_JISX0213も使っています。これにより、「文字が足りない」といった不便を解消し、また便利な記号類を使うことで、日本語環境を改善できました。

世の中の大部分でJIS X 0213を使うことができなかった頃に、なぜそのようなことが可能だったのでしょうか。それは、機種依存文字やUnicodeに遠慮しなかったからにほかなりません。

JIS X 0213が制定された頃には、機種依存文字 (ベンダ定義の外字) との衝突が話題になっていました。批判者曰く、JIS X 0213は従来の「外字領域」 (本当はそんな領域は無い) を使っている。だから混乱が起こる、と。

でも私はこの議論はおかしいと思っていました。なぜなら、文字化けの原因はベンダが思い思いに定義した機種依存文字なのであって、それ以外には無い (だから、機種依存文字を使うことは良くないことだというのが当時の常識であったし、私もそれに従っていた)。機種依存文字があるからJIS X 0213は駄目だというのは、一種の居直り強盗のようなものではないか。

また、「これからはUnicodeだ」というような意見もありました。そう思いたいのは勝手だけれども、それは一種のイデオロギーのようなものと映りました。いくら内部的にUnicodeを使っていたって、それは結局シフトJISの範囲の文字の符号化に使っているだけであって、そういう使い方では日本語環境は改善されませんでした。

結局私は、居直り強盗の理論もUnicodeイデオロギーも採用することはなく、現実の問題を解決できる文字コードを選択しました。それがたまたまEUC-JISX0213であり、Shift_JISX0213であったというだけの話です。結果としてそれが日本語環境の改善につながったのです。

コメント

トラックバック